ブログトコラボ(試用版)    HOME OF HOMEPAGE へ戻る

blog to collaboration071206~    PAST ⇔ NEXT   

 試用版第3回□□リンクしているのは、「塩チョコ」(拙ブロ08年3月22日付)です。

チョコレートは「2月に限る」そして、豆腐は???

チョコレートは、やはり、2月に多く、購入されている。おおむね、年間の1/4である。しかし、驚くことはない、クリスマスケーキは100%、12月なのであるから。

■このような、季節消費の例として、ほかに、ウナギ、花(カーネーション、キク、バラ、シクラメンなど・・・ただし、植物は致し方がない面もある)、もちろん、サンマも同じ訳(旬)があるけれども。

□それに較べて、豆腐は特徴がない・・・。やや夏が多いものの、変化に乏しい。別の言い方をすれば、万遍なく、いつも、食卓にあがっているということでもある。

□本日、覘いた「日本豆腐協会」のサイトに、昨年の8月〜9月にかけて、行なわれた《豆腐に関する消費者意識のサマリー》という資料をみつけた。

□じっさい、変化のない月別の豆腐消費額であるが、夏と冬では内容が異なっている点が、見逃せない!(以下、後段へ)

(どうでもよいが)わたくしのチョコレート消費は、通年型。
 
サンマぐらいは「旬」に「七輪」で焼くのが、美味しい?

12〜2月はアツアツ系(湯豆腐)、7〜8月はヒヤヒヤ系(冷ヤッコ)

  1世帯あたり;総務省「家計調査」より作成

□下図のとおり、夏と冬では、豆腐の「食べられ」方が異なっていて、図の左側が「夏」系、右に進むにしたがって、「冬」系と分類できる。

□ただし、「味噌汁の具」と「麻婆豆腐」は<通年>系で、また、「おでん」は「鍋物用として」「湯豆腐」に較べて、冬の勢いが足りないのも、気になる。(おでんの種としては人気がないのであろうか)


(注)夏および冬の豆腐調理方法

「豆腐に関する消費者意識のサマリー」(日本豆腐協会)より


□さて、肝腎の消費傾向であるが、「毎日、食べる」では意外にも<男性>の方が多い。健康ブームということで、女性かと思ったけれども。
 (■■■このデータは、家庭ベースでの「食」を聴いているので、オッサンが「とりあえず、ヤッコね〜」というデータは含まれていないと思う)

□そして、50代以上が高い頻度というのは、想像できるが、40代が少ないのも、意外であった。

□ただし、<週3〜4回>以上を『ハード系』、「週1〜2回および月1〜2回」を『ソフト系』とした場合、予想どおり、高齢者ほど食する頻度が高く、女性の方が、やはり高いという結果にもなる。

□だからといって、20代を方々を責めることはできない。豆腐ばかりが、食べ物ではないのだから。

□最後は、形態(製造法)別の「食」数である。わたくしは、数年前まで、「モメン」しか、食べなかった。が、たまたま、作った麻婆豆腐に「絹」を用いた際に、こっちの方が、味が絡(から)む、と思い込んで以降、マーボには絹、また、冷も湯も、絹で、食べることができるようになった。

□ちなみに、5位までの豆腐の数を合計すると、12丁ぐらい、とても、わたくしは、食してはいない。

□この時季、「チョコ」も「豆腐」も、割と、中途半端(閑)な時でもある。




(注)ノンとうふは上図の「それ以下」と「まったく食べない」の合計

「豆腐に関する消費者意識のサマリー」(日本豆腐協会)より

 季節の変わり目でもある。イコール、食の変わり目ということも、間違いではないようである。ただし、それを、「旬」とあらわすことは、どうも、できない。


このページのトップに戻る

HOME OF HOMEPAGE へ戻る

ブログトコラボに戻る











































SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送